アクリディアン宏

平和なべログ

水星の魔女は学びある

ガンダムが好きです。

 

大体どのシリーズも楽しく見ており、今回の水星の魔女も毎週ワクワクハラハラしながら楽しませてもらっています。

ガンダムはシリーズものであり、特にテレビシリーズはその時代時代に合わせた売り出し方、作り方をしているため、それぞれの作品を参照・比較しながら作品ごとの特徴を楽しむことができます。

・今回のエーテル的便利粒子はなんだろう?

・とても気になるニュータイプ的なギミックは?

・仮面の人の動向!

などなど、お約束的な展開も含めて別のシリーズ作品と見比べてみつつ作り手の意図や背景に思いを馳せたりしながら。

特に「ガンダム」の脱構築を作品単位で行ってきたいわゆるアナザーガンダム以降、こうした楽しみ方はガノタ的な作法になっているのではないでしょうか。

 

--

 

さて、現在放送中の水星の魔女ですが、シリーズの新たなファン層として若い世代を見据えたものにする、と制作側から明言されている通り、作り方、売り出し方にもさまざまな工夫がされているようです。

2015年の「鉄血のオルフェンズ」も若年層を開拓するという制作テーマがあったようですが、水星の魔女はより大胆なアプローチに舵をきっている印象です。

「鉄血」も「水星の魔女」も同じシリーズながら(今のところ)作風のコントラストが大きく、これだけの規模のシリーズでありながらすごく意欲的な作り方をしていることに驚きます。それだけ、ガンダムシリーズガンダムシリーズたりうる根拠、土台ががこれまでの長い歴史の中で作り手/視聴者の間で培われ、だからこそ可能な振り幅なのかもしれません。

 

現在水星の魔女の公式ウェブで見られるキービジュアルですが、ガンダムっぽくなさがいっぱいです。

 


一瞬ぱっと見てビジュアルの中にガンダムエアリアル)がいることが分からないと思います。ガンダムを知っている人なら0.75秒くらいで気づくかもしれません。

人物とガンダムのシルエットが重なっていたり、また背景とのコントラストが強くないため、そこにガンダムがいることが分かりづらくなっています。しかも逆立ちで。

一応グラフィックデザイナーなので技術的・理論的な面からも明らかに意図して分かりづらくしているということは分かるのですが、それにしてもかなり大胆な見せ方をしているな、と思いました。

 

私はガンダムが好きです。大好きです。

その上での客観的事実としてガンダムは造形的に拭いきれない「ダサさ」を内在しています。その「ダサさ」は訓練されると気にならなくなる上、奇妙なことに「カッコよさ」とも高いレベルで両立してしまうため厄介とも言えます。

ガンダムの造形はガンダムに馴染みがある(リテラシーといってもいい)人と、そうでない人との見え方に大きな差があるようで、それはオッサンになるこれまでの人生の中で色々と思い知ることがありました。

それ以前に「巨大ロボットもの」自体を敬遠する人も少なくなく、作品のビジュアルの中に巨大ロボのヒロイックなシルエットが見えただけで「自分に向けられた作品ではないかも」と思われると損です。

一見ガンダムガンダムとして分かりづらく、またエアリアルが柔和な姿勢で宙返りしているという「巨大ロボットもの」らしくないビジュアルは、シリーズに触れたことのない人に向けては参入障壁を下げつつ、シリーズを知る人に対しては「特異な駆動、機動性を備えた新しいガンダム」という印象づけにもなるのではないでしょうか。

 

またタイトル自体がめちゃくちゃいいなと思いました。

「水星」「魔女」という、ミステリアスでどちらかというとフェミニンなカルチャーのがわにある言葉だと思います。

私はガンダムが好きで大好きです。ただ客観的事実として「機動戦士ガンダム」という字面、および音の響きはなかなかなダサさを帯びていることは疑いようがありません。

これまでの人生で「ガンダム」という単語を1億回くらいは発音したような気がしますが、ちょっとなかなか完全アウェーな場で口にするのはどこか気恥ずかしさが伴います。その点ひと息で言えてしまう「エヴァエバ)」は気が楽です。

もちろん過去のシリーズも作品の呼び名は「鉄血」「Gレコ」「ダブルオー」「サンダーボルト」といった副題で流通するのが通例ですが「水星の魔女」という音の響き、字面から受ける印象はそれまでのシリーズにはないものがあります。

この点でも新規のファンが参入しやすくなっているのかな、とも思いました。

直近のもので「ユニコーン」も響きとしては水星の魔女的な畑にあるものの、ユニコーン単体だと作品名であることの同定力は弱く、シリーズの外に出して作品名を呼称する場合だと「ガンダムユニコーン」とガンダムを伴いそうです。

 

ロゴもとても素敵ですね。明朝体ともローマン体ともつかない不思議なディティールと、「女」のクセのあるアール処理など、一筋縄ではいかない物語を思わせます。

次の話からまた大きく話が進みそうで、とても楽しみにしています。